

紫外線とは
太陽から降り注ぐ光「赤外線」・「可視光線」・「紫外線」の三つのうちの一つです。
この三つ光の中でも※波長が最も短く、一番エネルギーが高い光を紫外線と言います。
※波長(ナノメートル)は短いものほど肌に与える影響が大きいです。
紫外線の三つの種類
太陽からの光と同じく、紫外線もまた三つの種類に分けられています。
それが「UV-A」・「UV-B」・「UV-C」になります。
UV-Aとは
UV-Aに当たると肌で活性酸素が生成され光老化が進行
主にシワ、たるみなど老化の原因になります。
UV-Aは肌の表皮を越え、真皮まで到達します。
UV-Bほど大きな影響を与えるものではありませんが、年中降り注いでいます。
さらに雲やガラスも通過してきますので、ゆっくりゆっくりと肌の奥まで浸透してきます。
UV-Aが肌の奥深くまで浸透してしまうと、真皮にあるコラーゲンやエスラチン線維を破壊して深くシワ、たるみの原因を作り出します。
対処法としては直接日差しに当たっていなくても
日焼け止め成分入りのファンデーションを塗る
日焼け止めサプリを日頃から飲んでおく
など、日頃からこまめな日焼け止めのケアを怠らないようにしましょう。
UV-Bとは
UV-Bは美容面に関しては「シミ」の原因、健康面では「皮膚癌」「白内障」「免疫の低下」の原因になります。
実はこのUV-BはUV-Aの100倍から1000倍近くも有毒性が高いといわれています。
UV-BはUV-Aとは違い肌の表面、「表皮」の炎症を引き起こします。
このUV-Bは表皮の炎症や火傷を引き起こし、肌のDNAや細胞膜を破壊します。
さらにメラニン色素を増加させて日焼けによるシミ、ソバカスの原因になります。
UV-Bは地上に届く紫外線の総量の10%にも満たないのですが、人体に与える影響は圧倒的に強いので必ずケアをしましょう。
対処法としては、
直接日光にあたるときは※SPFの高い日焼け止めを塗りましょう。
塗るだけではなく、こまめな塗りなおしも必要です。
UV-Bはすぐに日焼けの原因を引き起こすので、サングラスなどで目のケアもしておくといいですね。
UV-Cとは
UV-Cは紫外線の中でとても強い紫外線になります。
UV-Bなんかよりも有害な紫外線です。
通常はオゾン層によって吸収されているので私たちの元へ届いてくることなどなかったのですが、知っての通り地球温暖化、オゾン層の破壊が話題になってから長く時がたっています。
オゾン層が破壊されてしまったらこの紫外線からどうやって身を守っていくのか、これが重要になっていきますね。
紫外線から身を守るために
紫外線は毎日必ずあなた自身の元に届いています。
それがたとえ家の中にいてもです。
なので、決してケアを怠らないでください。
透過してくる紫外線、純粋に強い炎症効果のある紫外線、今降り注いでる紫外線はこの二つですが、いずれ増えるかもしれません。
その時に体にどういった影響があるのかはまだ未知数です。
ですが、その時に備えて体の中からしっかりと紫外線に備えておくことが出来れば
美肌を保っていけるのではないでしょうか。
[引用]紫外線による健康影響-環境省
https://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/02.pdf
[引用]肌の光加齢による肌への影響の論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jos1956/44/4/44_4_248/_pdf
勘違いの多い紫外線のQ&A
Q.日焼けは健康的なのではないのか?
A.日焼けは私たちの体が紫外線から身を守ろうとしている防衛反応です。健康とは一切関係ありません。
むしろ後の病気のリスクが上がる可能性がありますので、出来るだけ日焼けは避けた方が良いです。
Q.曇ってればある程度紫外線は弱いんでしょう?
A.UV-Bに関しては確かにそうかもしれません。ですがUV-Aに関しては透過してきます。
さらにその雲が薄い雲だった場合、80%以上の紫外線が通過してきますので「曇っているから大丈夫」なんて怠けずしっかり日焼けケアを行ってください。
Q.冬ならば紫外線はほとんどない?
A.一般的に冬の紫外線は弱いのですが、スキー場でいつも以上にまぶしく感じることはないでしょうか?
そうです。雪がレンズの働きをすることにより紫外線が反射を繰り返して降り注いでいます。
冬だからと言ってケアを怠らないでください。
Q.日焼け止めを塗っていればその日は紫外線を気にしなくても大丈夫?
A.だめです。日焼け止めはあくまで紫外線を避けることが出来ないときに塗り、紫外線の防止効果を高めるものです。商品によってはその効き目は3時間程度とも言われていますので、「塗ったから大丈夫」ではありません。
Q.日焼けは定期的に休憩を手れば大丈夫?通勤の徒歩や電車の間などです。
A.大丈夫ではありません。UV-Aに関してはどこにいても基本的に当たっていると考えてください。
電車の中なんてもってのほかです。
そして仮に休憩できたとしても意味はありません。「紫外線は蓄積されます」